
皆さま こんばんは。
今回は異素材ワークの加工(平研)をご紹介させて頂きますʘ‿ʘ
頻繁ではないですが、時折セラミックの研磨ご依頼を頂きます。
今回は、セラミックスとケイ素のワークでした。
砥石はダイヤモンド砥石を使用し、無事に加工を終える事ができました(•‿•)v
全く同寸でもケイ素の方がセラミックスよりずいぶんと軽いので、
比重が気になり調べてみました。
・アルミナ (Al2O3):3.9
・ジルコニア (ZrO2):6.0
・炭化ケイ素 (SiC):3.2
・窒化ケイ素 (Si3N4):3.2
・コーディエライト (Mg2Al4Si5O18):2.6
さらに気になったのは炭化ケイ素と窒化ケイ素の違いです。
主な違い:
硬さ:炭化ケイ素の方が窒化ケイ素よりも硬い。
耐熱衝撃性:窒化ケイ素の方が炭化ケイ素よりも高い。
用途:
炭化ケイ素は硬さや耐熱性を活かして、研磨や切削などの用途に、
窒化ケイ素は高温での強靭性を活かして、エンジン部品など
高温環境での用途に多く用いられる。
今回、新しい学びがありました。
が、1番驚いたのは、ケイ素はシリコン!!
ケイ素は元素であり、シリコンはその英語名だということ。
シリコーンはケイ素を含む有機化合物全体の総称であり、
シリコンとは異なる概念という。なるほど〜〜(θ‿θ)
まだまだ素人です(笑)
いつまでも、「学ぶ心、好奇心なくして成長無し。」を念頭におきたいです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
皆さん、こんにちは^_^
いよいよ春が到来してくれましたね♪
激しい寒の戻りでどうなることやら(・・;)でしたが、
おかげ様でゆっくり桜の開花を楽しめております。
先日、さすがの大将もお手上げ、絶句レベルの
お客様からのSOS依頼がありました。
鋳物、異形状、偏荷重、内径オーバー→メッキ後→研磨修正
というご依頼でした。
まず、確実に芯を出すためのワークのセットが困難で、
大将から「これは無理じゃけ(広島弁)」と言う言葉を
聞いたのは初めてだと思います(笑)
ぐぅの音もでないとはこのこと。
数日たって、大将がボスに相談したところ、
なんとボスは即座に神的な解決策を大将に伝授したのでした。
写真からもお分かりだと思いますが
ワーク自体は浮いています。マグネットにもチャッキング爪にも
接触していない異次元のワークセット。
ニード史上初の目から鱗の賜物です!!ボスの神度に感無量です!
こんな我社を今後ともよろしくお願い致します^_^
皆さんこんにちは(^^♪
今日は、以前に挑んだ記録的挑戦を紹介させて頂きます^^
〇部の「直角度0.01」を砥石の端面で「果たして精度が出せるのか」の挑戦でした。
異形状で偏荷重のため重心の見極めが非常に難しく、上面と端面の面振れを出すセットに
相当な時間をかけ、砥石カバーをとっぱらって、砥石フランジの出っ張りも削り落とし、
見ている方はひやひやしっぱなしでしたがなんとか精度を達成することができました!!
同業他社さんなら、まず断られるような加工です^^
当社は「なんとかお客様の要望にお応えしたい」「難易度が高くてもまずは
挑戦してみたい」「良いものをつくりたい」という意志を強くもっているからこそ
達成できた加工だと自負しております。
こんなニード精研をどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは^ ^
週末はいかがお過ごしでしょうか。
今日は先日のほっこり(*^^*)エピソードをご紹介させてください。
我が社のボス(社長)は本当に人が良く、根っからの正直者です。
ことわざにあります「正直者の頭に神宿る」、「正直は一生の宝」、
まさにそんな感じですが、人が良すぎて足元をすくわれることも多々あります(T_T)(笑)
社員寮で金魚を飼っていた、ベトナム従業員が年末から
母国へ帰省しているのですが、ボスが金魚たちを見にいくと、
酸素ポンプは無く水は濁り、ひどい悪臭をはなち、
白いメレンゲのような異物が発生していました…
ボスはすぐに飼育キットを揃えて、瀕死の金魚たちを救出したのでした (*^^*)
なんとも、じ~んとほっこり、温かな気持ちになりました。
皆さま、寒さ厳しいですが良い週末を!!
こんばんは^ ^
冬本番の寒さ、インフルエンザの猛威の中、
皆様がお元気に過ごされているとお祈りしながら、、、
今回は珍客ならぬ、稀有なワークをご紹介させて頂きます *^ ^*
最初に拝見した時は、トルネードポテトのような
バネレートのようなワーク容姿に私は興味を惹かれました(笑)
外研のご依頼だったのですが、ワークの形状上、
伸縮性が高いため研磨加工を施すのが難しく、
協力会社さんでの外注対応も試みましたが全てお断りされる始末 *>_<*
そこでうちの大将がワークの長手方向で固定する治具を考案し、
お客様に製作をして頂きました。
無事に課題をクリアすることができ、貴重な経験もさせて頂き、
一同感謝しております!
何事も挑戦ありきで努めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします!
この度、株式会社ニード精研は
「大阪中小企業顕彰事業実行委員会様」より
「大阪ものづくり優良企業賞2024」を受賞いたしました。
この賞は大阪府下のものづくり中小企業で、「高度な技術力」「高品質・低コスト・
短納期」など総合力が高く、市場で高い評価を得ている企業を対象に、基盤技術で
大阪産業の活性化と地域社会への貢献が期待される中小企業が表彰される制度です。
申請を通じて、自社の現状分析をすることで「課題」を再確認し、「自社の強み」を
改めて認識できました。「匠」を受賞させて頂き、更なる技術の向上、お客様への
貢献の士気を高め、社会の発展のために邁進いたします!
今後とも、私たちニード精研をよろしくお願いいたします。
https://www.m-osaka.com/jp/takumi/takumi2024/index.html
皆様、こんばんは^ ^
いよいよ夏の到来で、連日の酷暑ですが
どうお過ごしでしょうか。
今日、弊社は月例ミーティングを行いました。
思えば、2022年6月に月例ミーティングを始めてから
ちょうど2年になります。
それまでは、朝礼もなければミーティングもなく
共有案件や注意事項などは口頭のみでした。
一見、仲は良い社風でしたが、業務上の団結力や
チームワーク力については、なかなか微妙で指針も目標も曖昧なまま、
成長が滞っていたように思います。
月例ミーティングで、月の売上はもちろん、加工不良の原因・対策、
運営の傾向や予定、新たな取り組みなどを大小問わずに
共有し合うことで、一体感は確実に強くなったと実感しています^^
まだまだ伸び代のある弊社でございます!
今後とも、よろしくお願いします!